三太の独り言(Photo Haiku)
独り言にプラス Photo Haikuを随時挿入してまいります。
ページビューの合計
2008年6月30日月曜日
昨年の今頃のことネットのサイトで盆栽の達人におしえてもらい
挿し木をしてみたが信じられないことに根付いてしかも花が咲いた、
しかも太い鉛筆ほどの太さである。
2008年6月29日日曜日
世の中は 知らないことの おおきこと
ヤローという名のノコギリソウですが、珍しいので写してネットで調べたらヤローであるヘエーである。
2008年6月28日土曜日
60年前の恐怖。
丁度60年前に私が経験した地震の体験です。
自宅の50米位のところで地震が起きた4時過ぎである、
福井の地震で岐阜の私の家ですが揺れがひどく立って歩けないので
這い蹲りながら家まで帰った、当時西の空が異常に茶色い感じが
していた事を今でも忘れられない。
2008年6月27日金曜日
偽装天国
飛騨牛偽装事件やうなぎの偽装まで色々偽装事件が発覚。
何故賞味期限の偽装や産地の偽装があとをたたないグルメ志向が盛んにテレビでも放送されて情報が氾濫買う立場の人もブランド志向になりどうしても名前が優先されてしまう。何が本物か何が偽物か判断より先に名前が重視されているからでしょう。
2008年6月26日木曜日
理解の出来ないこと。
アメリカと北朝鮮の関係。 解禁の是非?
拉致被害者の方々と担当官庁の関係。緊密さは?
各省庁の役人と大臣の関係。 どちらが上?
各省庁の業者の関係。 監査してるの?
死刑の実行。 合法的殺人?
後期高齢者の保険 ほんとは正か邪か?
2008年6月25日水曜日
理解の出来ないこと。
77歳にもなり何故家族を殺すのか? しかもハンマーで他人のことは事情がありましょうが理解に苦しみますね、楽になるはずもないのに錯角ですかね? 後先を考えれば理解出来そうですが残念です。
このごろは理解の出来ない事件が多いと思います。
2008年6月23日月曜日
竜のひげ
竜のひげとも蛇のひげまたまた黒竜とも言うこの植物可愛い花が咲くので面白い植物です。
山へ行くと川の岩にへばりつくように繁殖しているがなかなか丈夫であります。
2008年6月22日日曜日
カキラン
カキランの花が開花したこの花は高くて手がでなかったが今年は安く買えたウン百円でした。
2008年6月21日土曜日
青花せり
園芸展で買い求めたが名前が定かでない確か青花セリと表示もありサイトで調べてもらいましたが反応がない。植物の図鑑などでも分からない。
2008年6月20日金曜日
梔子の盆栽
1年位前から続いていたブログのサイトが突然無くなりました、
無料ですから文句は言えませんが予告ぐらいはして欲しいと思いましたよ。
沢山投稿して私の独壇場でしたが無くなると寂しいものですね。
でも仕方ありませんですね。
今日は地から去年上げた梔子の盆栽見事花が咲きましたね。
2008年6月19日木曜日
ウチョウラン
ウチョウランが忘れていたが遅ればせながら咲いてくれた、このランは難しいですね咲いたあとの処置がわからないので調べないと良く分からない。
2008年6月17日火曜日
梅花甘茶
梅花甘茶なる花をはじめて見たが奇妙な可愛い花である、
これが花祭りの甘茶の元とはしりませんでしたね、
知らないことのいかに多いことを痛感したものである。
2008年6月15日日曜日
銅メギの盆栽。
昨年挿し木をしたがいい形に出来た、今度は切り詰めて幹の成長を促してメギらしい樹にしたいものである。
こんな小さな樹にも自分の世界があるものだとつくづく感心をする。
2008年6月14日土曜日
日本でも地震が。
中国の四川省の地震が空前の被害できの遠くなるような被害状況でしたが、
岩手・宮城内陸地震は被害状況が地震の規模にしては少ないのが象徴的です。
今後の発表が心配ですが大きくならないように祈ります。
2008年6月13日金曜日
マスカット
3年ほど前に種から育てているマスカットに今年初めて実が成りました、
はじめてのことなので驚きましたね駐車場の上なの車を出すたびに見て
確認しているが来年はもっと沢山実をつけてくれるといいな~なんて思う。
2008年6月8日日曜日
ささゆりの花。
久しぶりに北山湿地へ行きササユリを探したがありましたね綺麗に咲いていてくれました。
我家から20分くらいで別天地のような湿原と山歩きの散策コースが新設されて5000歩以上の散策が出来る今はササユリとネジキくらいですが時季によりいろいろの花が咲くいいところです。
2008年6月5日木曜日
遠州巡りの旅
龍潭寺の小堀遠州の庭園を去年に続いて見に行きました。
いつ観ても素晴らしい景観です心が洗われる思いがします。
この築庭の技は並み外れて美しいしこころの落ち着きが取りもどせる気がする。
2008年6月4日水曜日
小国神社の庭園。
遠州森町の小国神社を始めて訪ねた花菖蒲で有名である。
花菖蒲は何故か神社に多いと思う不思議である、遠州森の石松の生まれた町ですが随分古くから開けた町です。ここで見た参道脇の池の庭園は見事でした、飾り気の無い静かな庭園です。
2008年6月2日月曜日
奥山半僧坊。
遠州の名刹奥山の方廣寺半僧坊へ初めて訪ねた近くは通過するだけでしたので今回は参詣をした想像をこえたお寺である、間口32米奥行き27米はでかい東海地区では類を見ない大きさである本堂伽藍はガランとして異様な空間である。境内は途方もない広さに圧倒された。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)