ページビューの合計

2008年8月31日日曜日

東海道藤川宿。


東海道五十三次の藤川宿広重の版画、芭蕉の俳句「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」と詠われた
知る人ぞ知る有名な宿場町町並みはわずかに名残りをとどめるだけですが西のはずれに松並木が少し残る、
ここは東のはずれでですが今でも時々歩いて散策する人が絶えません。

2008年8月28日木曜日

桑名の六鹿園の庭園。


以前訪れた諸戸清六の邸宅にある純日本的な滝ですがポンプで汲み上げる形式の凝った滝である、
明治の中期ですがこのようなシステムを駆使して作り上げる先人のアイデアと工夫に敬意を表します。

2008年8月27日水曜日

多宝塔。


昨日の大樹寺にある多宝塔ですが奈良や京都に良くある五重塔三重塔とはちょっと趣きの違う焚囲気の塔である。
西南の方角にこの塔は配置されている国指定の重要文化財である。

2008年8月26日火曜日

家康の旗印。


先日も紹介した大樹寺の本堂伽藍ですが大河ドラマなどに出てくる厭理穢土欣求浄土の文字が左右に並んでいるこれは旗印にもなり家康の座右の銘とも言われる有名な言葉です。

2008年8月25日月曜日

高野槙の実。


散歩中に見かけた槙の実である、以前は気にも留めないものだが最近はこう言うものに目が付くやはり年齢なのかと我ながら思う。それにしてもいきなり10度も違う秋に少々面喰らいますね最近は。

2008年8月24日日曜日

大樹寺。


徳川家康の先祖松平八代のお墓が祀られている家康については一番の由緒あるお寺の大樹寺を久しぶりに訪ねた相変わらず大きなお寺であるがNHKの大河ドラマの時は観光バスが大挙して押し寄せて大賑わいでしたが今は静かです。お寺の本堂から岡崎城が望めるように高い建物を規制しているので今でも岡崎城が小さいが見える。

2008年8月23日土曜日

掛川城。


一昨年訪れた掛川城ですが初めてである町の中に突然現れた感じの城ですが中へ入りおどろきました、
明治以後に建てられた城だが木造である、伊賀上野城も木造だが掛川の城は小さいが造りが昔に近い造りで不自然さがない、山内一豊の居城であり質素だがいいお城でした。

2008年8月22日金曜日

天正時代の茶室の軸。


信長や秀吉の時代の茶室の軸である。
箱に天正の年号一文字に一富士二鷹との書き込みが金文字で書いてある茶室の名前もかいてある、茶室があれば飾るのだが残念ながら無いのです。

2008年8月21日木曜日

大岡越前守



大岡越前が江戸へ上がる前に治めていた西大平藩の陣屋跡である、
最近綺麗に門を設えて風格ある玄関に生まれ変わり時々色々な人が訪れて来られる。
門だけであるが当時の面影がうかがえる。

2008年8月20日水曜日

東海道の一里塚。


散歩の途中で見かけた東海道の一里塚思えば半世紀以上前に岡崎へ来て初めて店の親父につれてきて貰い見たのがこの一里塚今この地に住んでいる自分何故か因縁めいたものを思わずに居られない。

2008年8月19日火曜日

和宮の彼氏?。


大河ドラマの篤姫もいよいよクライマックスを迎えます、和宮の興し入れもまもなくである、ドラマに出てくる和宮の許婚と言われる織仁親王の名の入った掛け軸があることに気がついた誰かに昔頂いたものだが弥生の節句には時々飾るのだが立ち雛の可愛い姿がほほえましいものである。由来とか細かいことは知らないが絵がトテモよく描けているので素敵なものだと思います。

2008年8月18日月曜日

今日から仕事です。


長い盆休みも終わり今日から仕事です、毎日いえでごろごろも疲れますやはりメリハリのある日常が一番ですね。元気なうちは働こうと思います。

2008年8月17日日曜日

変なトマト。


先日散歩の途中で見かけた不思議なトマトみたいなものが鉢植えされていました。
お尋ねで検索をいたしましたが3日位して分かりましたやはりミニトマトの一種類でした。
世の中には変なものが特に植物には多いですね。

2008年8月16日土曜日

終戦の思い出。


昨日は終戦記念日でしたが国民学校の一年の時です、皆がラジオを聴きながら泣いていた悲しいのか嬉しいのか私には分からない、只戦争が終わったことは理解できたので勝ちを信じていた私は勝った勝ったと騒いだ覚えがあるしかし近所のおばさんに怒られた負けたのだと終戦の苦い思い出、あれから63年も過ぎました。
平和の有難さを実感するこのごろです。

2008年8月15日金曜日

昭和初期の銀の煙草セット。


これは父の形見です、私は兄弟が多いので末の子には財産分けは何もありません。
これだけが何故か私に回りまわって私のところへ父の羽振りの良い頃の名残です。
銀細工ですが重さだけでも1500グラムあります。

2008年8月14日木曜日

越中おわら節。

ネットのフレンドから拝借した「おわら」です。
○私ゃあなたに あげたいものは 金の成る木と オワラ 卵酒

○虎は千里の藪さえ越すに 障子一重が オワラ ままならぬ

○仇やおろかで 添われるならば 神にご苦労は オワラ かけやせぬ

○恋の病も なおしてくれる 粋な富山の オワラ 薬売り

○そっと打たんせ 踊りの太鼓 米の成る木の オワラ 花が散る

○見たさ逢いたさ 思いが募る 恋の八尾は オワラ 雪の中

○狭いようでも 広いは袂 海山書いたる オワラ 文の宿

○話するなら 小松原の下で 松の葉の様に オワラ こまごまと

○おわら踊りの 笠着てござれ 忍ぶ夜道は オワラ 月明かり

○お風邪召すなと 耳まで着せて 聞かせともなや オワラ 明けの鐘

○待てど出てこず 出る時ゃ会えず ほんにしんきな オワラ 蜃気楼

○蛍こいこい 八尾の盆に 夜の流しの オワラ 道照らせ

あと2週ちょっとでおわらがはじまるそうです、哀愁を帯びた音色に乗せたおわらを一度見てみたいと思うがなかなかいけないでいる。

2008年8月13日水曜日

青銅の香炉


これもかなりの古さのある香炉です今作られる新しい香炉は綺麗だが使い込まれた香炉の味わいは格別である。残念ながら香を聞く余裕が無いのが無粋です。

2008年8月12日火曜日

古いカメラ


昭和の多分戦後間もない時代のライカのカメラ家内のものですが30年ほど前に試写したがお世辞にもシャープではありませんでした、以来倉庫に眠り続けていますが昭和の遺物として残しています。

2008年8月11日月曜日

伊万里の大皿。


商売の都合上このての皿が沢山残っているがこの皿は好きな皿である、
年代は相当古いと思う江戸時代の皿であろう。

2008年8月10日日曜日

小さな芸術品。



古伊万里か古九谷の古い小さな芸術品です。
こんな湯呑でお茶を飲んだ人たちは一体どのような人達でしょう。
農民や庶民ではないはずですね、当時は売る時代ではありませんから
注文して作らせたでしょう、それが何百年の時空を経て今に残る、
小さな芸術品私の後は危険物で捨てられてしまうのが寂しい。

2008年8月9日土曜日

古い時代の食器。



はるか昔の高貴なお方が使用したであろう御飯茶碗ですが職人が手馴れた手つきでこの器を作り上げる桃山の時代にこういう技術を完成させた先人の技に敬服をせざるを得ない。小さな飯茶碗にも経緯がのこる器です。

2008年8月8日金曜日

またもそばちょこ。


今日はオーソドックスなそばちょこです、昔ならどこにでもごろごろしていましたいわばそばちょこの定番です。ありふれたデザインですが描く人の大胆なタッチが器の味を引き立てる今では逸品です。

2008年8月7日木曜日

はいせん。




これは酒を飲まない人や若い人には理解の出来ない器です、「盃洗」つまり盃を洗うための器です。

高貴なお方は盃を飲みながら洗うおしゃれで味をたしなむためにこう云う器を使いましたね。

今はほとんど使用しませんが昭和の30年代までは料亭でも日常的に使いましたね。

この器は大した物ではありませんが江戸の名残です造りはよいので記念に持っています。

2008年8月6日水曜日

赤絵の湯呑。


赤絵の湯呑だが誰かに頂いたが向日葵に鶴なのか鳥の絵がユーモラスに描いてあるそんなに古くは無い明治以降のものだろう。
単品ですが味わいのある湯呑なので大切にしている。

2008年8月5日火曜日

吹き墨のちょこ。

以前にも紹介した吹き墨の猪口斜め上からの画像です前のは全体が見にくいのであらためて紹介します。
すこし肉厚のちょこですがお燗をした酒をちびりちびりと飲むのも味わいのある器です。京都の文楽さんのしゃれた器です。

2008年8月4日月曜日

伊万里の深鉢。


大きさは20センチくらいの深鉢ですが変哲の無い雑器ですが
よく見るとかなり古そうです、三色の色使いを見ると伊万里ですかね。
単純な構図に色付けの足りない分アクセントになっているわざとなのか大した器ではないが煮物用の味のある器です。

2008年8月3日日曜日

お神酒壺。


昔神棚の御前に二つ並べてお神酒を供えてお飾りしたであろう壺。
実に大胆なデザインに躍動感あふれる絵柄そして棕櫚の紐をさりげなく巻いて古くて新鮮な魅力のある壺である、何だ壺かと思いますが私は逸品に見えます安定感がこの壺の魅力です。
二つありますが私には神棚がありません、飾る場所がないのです。

2008年8月2日土曜日

古伊万里の手造りの皿


これはかなり古い皿かなり使い古されたお皿ですが、稚拙な絵柄にわざと枠をずらしながら手造りのデザインをした当時の職人の遊び心が窺える売るための食器ではない面白い器です,こんなお皿に焼き魚を乗せてお客に提供したらさぞ面白いかなと想像するがその機会もなしである。

2008年8月1日金曜日

生活用雑器。


この瓶は40年ほどまえにいなかの叔父に頂いた2升は入る珍しい瓶である、1升入りの酒屋さんの名入りはどこにでもごろごろしてるが2升入りは見たことが無い、これは多分江戸時代のものであろうそして酒ではなく醤油を入れたものだと思う。上手い越前屋の文字を一気に書き上げる当時の職人の勢いまでが器から滲んでいる。